
Cocopar 15.6インチモバイルディスプレイ WC-156Lです。
ぱっと見は、単なるモバイルディスプレイなワケですが、ありそうでなかった「スタンド機能搭載」なモバイルディスプレイになります。
通常は、持ち運びを考慮してか、保護ケースがスタンドとして機能するように設計されている商品が多いわけですが、このCocopar WC-156Lは、15.6インチというサイズ感もあってか、持ち運びに特化するのではなく、据え置き利用を想定した置きやすさ重視なのがウリ。
「家で使う」、「部屋をかえて使う」、「時々ちょっと持ち運んだりする」という感じのユースケースにバッチリハマる商品です。
それでいて、お値段は他のモバイルディスプレイと大差ない金額でお買い求めになれちゃうというのが素敵。

パッケージはなんか、以前から古いままというか・・・このCocoparブランドのモバイルディスプレイをいくつか購入したことがあるんですが、大体このワンちゃんデザインなんですよね。
9インチモデルを買ったときと見た目が一緒。はめ込み画像だけ同じならまだ良いんですが、ベゼルが全然違うなど、Cocopar WC-156とは違う商品の画像だったりします。
このあたり直していただいた方が良いんじゃないかなぁと思うのは私だけじゃないはず。
今回のCocopar 15.6インチモバイルディスプレイ WC-156Lであれば、ベゼル幅は狭くスタイリッシュな見た目だったりもするので、パッケージから推していけばいいのになと。
あまり店頭販売されていないのでしょうか。

付属品はこんな感じで、ケーブル×3とAC-USBアダプタです。
ケーブルはUSB Type-C to Type-C、Type-C to Type-A(給電用)、HDMIケーブルという構成です。

本体右サイド。
おわかりになるでしょうか。スタンドが備わっている点を!
ピタッと背面にスタンドが備わっているのです。
そして、各種操作用のボタンおよびスピーカーと、USB 3.0 Type-Aコネクタがあります。

逆側。
こちらには「通常サイズのHDMIコネクタ」、USB Type-C(給電用)、USB Type-C(DP接続対応)、イヤホンジャックという構成。

この手のモバイルディスプレイでは、HDMIコネクタがテレビなどで使われている標準サイズではなく、miniHDMIなことが多いんですが「標準サイズ」のHDMIコネクタだということで、普段使いしているHDMIケーブルを使用することが可能だという点がナイスです。
普及率的にも、標準HDMIが圧倒的かと思いますので、出先でケーブルを忘れたとしても入手性が良かったり、借りられたりしやすいんじゃないかと。
自宅利用時でも他の機器で使っているHDMIケーブルを使い回せたりするので便利です。

背面側。
スタンド部に見えにくいですが、滑り止め用のゴム脚が付いています。
VESAマウント(70×70mmとか)があったらより素敵なんですが、背面は「スタンド使うからVESAマウント不要でしょ」という割り切り感。
確かにその通りだな・・・ということで、VESAマウントしたいなら他モデルで良いじゃん!という感じ。
スタンドがあることを活かせよ!ということですね。

そしてそのスタンド部。
写真のように、90°で立たせることが可能です。
ちょっと心配していたんですが、ヒンジ部分は結構しっかりしていて柔い感じはありません。
固定力は強いといえるでしょう。

背面から。
ノートパソコンのモックかな?という見え方になりますが、裏側です。
ヘアライン加工が綺麗です。

結構角度は柔軟につけられます。
写真ぐらいの角度でも編にたわんだりすることなくしっかりとホールドできちゃいます。
もちろん、フラットな状態でもお使いいただけるということで、角度面では他の保護ケーススタンドを用いて使うような製品とは一線を画す仕様で、使い勝手の良さが光ります。

パネルは光沢グレアパネルを採用。
ゲームとかつないでプレイする人には喜ばれそうですが、ノングレアだったら最高だったのになぁ。と、個人的には思います。
なので、私はアンチグレアフィルム(ナカバヤシ(Nakabayashi) SF-FLH156W)を追加注文した次第。

モバイルPC(Let's note)からHDMIでつないでみました。
パネル解像度は1,920×1,080とフルHDなので、ドットピッチ含め使い勝手は良好。
2K、4Kパネルを用いたモデルも出てきてますが、ドットピッチが小さすぎたり、4Kパネルだと消費電力が(ノートパソコンからとったりすることを踏まえると)高いので、個人としてはフルHDぐらいが妥当じゃないかと思います。
色味はまずます。IPSパネル採用なので、画角は問題ありません。

PCと並べてみました。
Let's noteは12.1インチで、解像度が1,920×1,200になりますが、ほとんど違和感無く使えます。
モバイルディスプレイ手前にはスペースがあるので、小物やメモだったりを置きつつ作業が可能です。
液晶を右に置けばマウスを置いたりしてもOKですね。

接続コネクタ部です。
ディスプレイ部の横からケーブルがにょきっと生える感じになって、どうしても邪魔になる他のモバイルディスプレイと違って、スタンド部にコネクタがあるのでケーブルが邪魔になりにくいです。
これは思っていた以上にスッキリした印象を与えてくれて、常に目に入る位置にあるディスプレイから生えているケーブルがいかに邪魔な存在だったかというのが、今回よくわかりました。
微々たるものかもしれませんが、作業効率を明らかに下げてたんじゃないかなと。
その点、Cocopar WC-156Lは素晴らしい。横じゃなく、スタンド後ろ側にさせたら最強でしたが、それはそれで設置場所の制約も生まれそうなので、サイド部が良いのでしょう。

ちょいと離れたところからみるとこんな感じです。
スタンド部の上を通せばOKなので、ケーブル配線も問題なく行えます。
底面だけど、コネクタが横に出るのが嫌だ!という場合にはL型HDMIコネクタなどを用いるのも良いのかもしれません。
なお、Type-CでDP出力を備えたノートパソコンなどであれば、Type-Cケーブル1本でOKです。

各種設定については、OSDメニューから行えます。
若干感じが怪しいところはありますが、概ねきちんと日本語表記がされています。

モバイルディスプレイをかれこれ5,6台使ってきたんですが、このスタンド機構は過去最高です。
スタンドを持ち運んだりする必要が無く、本体に備えちゃう&拡張コネクタも装備しちゃうという素敵仕様。
据え置き自宅利用メインな私にとっては(グレアパネルであることを除けば)ベストバイなモバイルディスプレイとなりました。
割引クーポン!
期間は不明ですが、2,500円OFFとなるクーポンがリンク先に出ていますので、クーポンが出ているうちにどうぞ。
ノングレア液晶化!
反射防止保護フィルムを貼りました!
「アンチグレアフィルム「Nakabayashi Digio2 反射防止保護フィルム SF-FLH156W」でモバイルディスプレイをノングレア液晶化」でレビューしています。
これで、PC作業が捗ります。

Cocopar 15.6インチモバイルディスプレイ WC-156L
コメントする